Vol.1 Hiromiさん in New York

新シリーズ Cohana and Ninigi
ハンドメイドに恋して、ハンドメイドと生きてる! そんな「人」を特集するシリーズです。手芸でにぎやかに実り豊かに活躍されている「人」を中心に、Cohanaとのご縁を交えて、さまざまな視点でハンドメイドの世界を紹介していきます。
![]() |
Cohana and Ninigi Vol.1 Hiromi Glover さん in New York アメリカ在住23年のプロのニッターHiromiさん ミシガンで3年学生時代を過ごした後、ニューヨークに移って20年。現在は、アメリカ/ニューヨークで多彩な色とデザインで魅力的なニットを発信し、アメリカニット業界で輝き続ける Purl Soho さんのサンプルメーカーコーディネーター兼デザイナーとして活躍されています。 |
Vol.1 前編、Vol.2 後編の2回に分けてお届けいたします。今回は前編、Hiromiさんのハンドメイドヒストリーやニューヨークでプロのニッターになった経緯、ニューヨークのニッター事情をお聞きしました。
ハンドメイドのヒストリーを教えてください
母、両祖母共にありとあらゆる手芸をやっていたので、自然と子供の頃から小物を縫ったり、編み物をしたり、ビーズや木の実でアクセサリーを作ったり、学校から帰ると祖母の家に行っていつも何かを作っていました。
思い返すとミシガンでの学生時代は勉強に追われていたせいか、手芸から唯一離れていた時期で、ニューヨークに引っ越してきてからまた少しずつ再開した感じです。

ニューヨークには手芸関係の問屋さんが立ち並ぶエリアがあって、日本とはまた違う品揃えや色使いの毛糸屋さんが身近にあったからだと思います。
大好きなハンドメイドが仕事になったきっかけを教えてください
ニューヨークの手芸問屋街は Garment District (ガーメント ディストリクト)または Fashion District(ファッション ディストリクト)と呼ばれていて、マンハッタンのミッドタウンにあって34丁目から42丁目&5番街から9番街の間辺りです。

Fashion Districtのシンボル①:ミシンをかけるテーラー

Fashion Districtのシンボル②:針と糸とボタン
布から始まりレース、リボン、ボタンやパーツなどの金具、、、手芸に関するお店が集結するエリアです。このエリアをよく出歩いて、買い物したりインスピレーションを得たりしていました。

ファッション地区の手芸店M&Jの店内
手芸材料の豊富な品揃え
そして特に一番衝撃を受けたかわいい手芸屋さんが、マンハッタンの南方ソーホーと呼ばれるエリアにあった Purl Soho でした。

当時の Purl Soho。現在、実店舗は営業していない。
ちょくちょくお客として通っていたのですが、今から7年ほど前に自社の毛糸とパターンを使ってサンプルを作る人の募集を Purl Soho のサイトで目にして、思い切って応募しました。
趣味の域を超えて自分がどれだけ編めるのか挑戦したい、色々なもの、時には自分好みでないものや糸でも!編んでみたいという気持ちと、単純にこのお店が大好きで何か関われたらいいなという思いからでした。
面接とスワッチテストを無事パスしてフリーランスという形で4年ほど続けた頃、幸運にもサンプルメーカーを超えて、サンプルメーカーを取り仕切るコーディネーターとして正社員採用してもらえることになりました。現在はサンプルメーカーコーディネーターと兼任でデザイナーもしています。
最近手掛けた作品を見せてください

The Incredible Blanket ©Purl Soho
The Incredible Blanket は40色を使うことがテーマでした。普通のストライプではなく、色が互い違いに組み合わさるかぎ針編みの編み地ような雰囲気に、というのが着想点です。

最近自分用に編み始めたThe Incredible Blanketのミニサイズ。
ニューヨークでのニットのトレンドやシーンを教えてください
編み物シーズン到来の秋頃から冬にかけてはいくつか大きなイベントも開催されます。Vogue Knitting Live は、ミッドタウンのタイムズスクエアにあるホテルで毎年開催される最大級のニット・イベントです。

去年の2023年に開催されたVogue Knitting Live
今年も今月末にまた開催される予定

また、日常的に各毛糸屋さん主催で編み会がよく行われています。夏は公園に毎週集まって野外で編んだり、バーでお酒を飲みながらのワイン&ニッティング、男性だけのMen’s Nightやセクシャルマイノリティーの編み会(と言っても誰でも参加可能)など様々な主旨の編み会があります。結局のところは、誰でもどこでも編み物を気軽に楽しもう!というニッターにとっては嬉しい環境です。

仕事帰りに同僚とカフェで編み物会!
どこでも、、、と言えば、地下鉄の中で編み物をしている方もよく見かけます。かくいう私もその一人ですが、編んでいると話しかけられたり、こちらからも話しかけたり、会話が始まりインスタグラムのIDを交換したりとニッターの輪が広がります。
フレンドリーでオープンなところが いかにもニューヨーク!という感じでステキです。
Hiromiさんのインタビューは次回 Vol.2 へ続きます。お楽しみに!
Hiromiさん おきにいりCohana
中にではなく外に仕切りのポケットが良い!
ハンドクリーム、ゲージを測るミニ定規、使用中の短い編み棒などよく使うものをささっと出し入れできて、作業デスクからソファに移動して編む時もさっと持って行けるのも便利で役立っています。